ポスター展示
グリーンインフラに関わる情報発信と交流の場として、ポスター展示を行いました。
展示場所:東京ビックサイト グリーンインフラ産業展2025 ポスター展示会場
展示期間:2025年1月29日(水)~1月31日(金) 計3日間
92
件の応募
応募担当者より公開の許可をいただいたポスターのみを掲載しております。
掲載されているポスターの著作権は応募担当者に帰属しますので、ポスターの無断使用は禁止となっております。
| 番号 | 応募担当者 | ポスター名 | 
|---|---|---|
| 非営利部門-1 | 佐藤 智也 | 「あめにわがかり」とキャンパス雨庭”CELL” | 
| 非営利部門-2 | 神谷 博 | 雨庭トライ/世田谷型雨庭の実装 | 
| 非営利部門-3 | 後藤 將夫 | グリーンインフラを足元から | 
| 非営利部門-4 | 渡辺 剛弘 | 善福寺川流域とグリーンインフラ | 
| 非営利部門-5 | 伏屋 洋子 | 六古窯の信楽焼雨庭土管で美しい庭園に | 
| 非営利部門-6 | 松下 美香 | わたしたち〈市民ひとりひとりの手〉で、小さなグリーンインフラACTION! | 
| 非営利部門-7 | 山下 大佑 | GIFTプロジェクト(Green Infrastructure Future Transformation) | 
| 非営利部門-8 | 長倉 恵美子 | アジア地域における湿地のEco-DRR遺産の検討 | 
| 非営利部門-9 | 長倉 恵美子 | アジアにおける湿地に関連した伝統的または地域的なEco-DRRの事例 | 
| 非営利部門-10 | 森 紗綾香 | コウノトリの定着を目指したビオトープ整備とその機能を学ぶプログラムづくり | 
| 非営利部門-11 | 中川 智裕 | 地域とともに実践する球磨川流域における休耕地活用と食文化の継承 | 
| 非営利部門-12 | 前田 夏穂 | 牛の放牧による土壌改善と森川里海の水循環、大村湾再生への展望 | 
| 企業・行政部門-1 | 中村 篤史 | 杉並区役所のグリーンインフラの取組 | 
| 企業・行政部門-2 | 中村 篤史 | 区職員で雨庭ビオトープを作ってみました | 
| 企業・行政部門-3 | 渡部 育大 | 透水性保水型トース土でつくる雨庭 | 
| 企業・行政部門-4 | 林 寛子 | 新潟県スポーツ公園における雨庭モデル施設の整備 | 
| 企業・行政部門-5 | 中尾 理恵子 | アメリカ・コロラド州におけるグリーンインフラの取組 | 
| 企業・行政部門-6 | 土井 康義 | 区民協働によるグリーンインフラの実装~流域治水対策の一つとして~ | 
| 企業・行政部門-7 | 法貴 弥貴 | 都市から繋ぐ水循環~ガーデン編~ | 
| 企業・行政部門-8 | 法貴 弥貴 | 離島で外構からの水循環 | 
| 企業・行政部門-9 | 法貴 弥貴 | 竹筋コンクリート+雨庭 | 
| 企業・行政部門-10 | 田上 樹 | 竹筋コンクリートの実用化に向けた施工試験 | 
| 企業・行政部門-11 | 長沢 秀平 | 自然豊かな園庭を創る活動 | 
| 企業・行政部門-12 | 田﨑 一宏 | 街路樹の植栽基盤の改良と根の保護を目的とした雨水貯留材を用いた工法における樹木根系の生長の検証 | 
| 企業・行政部門-13 | 金 甫炫 | グリーンインフラの総合的機能評価及び維持管理に関する研究 | 
| 企業・行政部門-14 | 土井 康義 | 定量的評価に基づいたグリーンインフラの地域計画 | 
| 企業・行政部門-15 | 後藤 祐哉 | Eco-DRRカルテの作成を通じた地方公共団体の取組支援~気候変動適応に向けた九州・沖縄地域での取組~ | 
| 企業・行政部門-16 | 向井 一洋 | 東京都を対象とした上下流自治体連携による生態系サービス支払いの可能性 | 
| 企業・行政部門-17 | 石田 憲生 | 十勝川水系の自然再生計画~定量的環境目標の設定事例~ | 
| 企業・行政部門-18 | 鈴木 史郎 | 石狩川流域における生態系ネットワーク形成とタンチョウとの共存 | 
| 企業・行政部門-19 | 安枝 裕司 | 北九州市における環境影響評価事後調査後も続く住民参加によるネイチャーポジティブ推進活動 | 
| 企業・行政部門-20 | 高井 洋志 | 若松の環境、生物多様性、地域、人、社会を“体験”、“食”をベースにめぐる周遊ツアー開発 | 
| 企業・行政部門-21 | 渡部 陽介 | グリーンインフラ機能向上に資する遊休農地の遊水地化に関する研究 | 
| 企業・行政部門-22 | 森川 薫 | 牛の耕作放棄地への放牧による地域環境・里山景観の再生の実践報告 | 
| 企業・行政部門-23 | 栗脇 貴久 | 環境DNA分析における高感度の新しい濃縮ろ過ツールの開発:環境水中核酸濃縮キット・QuickConc | 
| 企業・行政部門-24 | 大波 修二 | 馬場川通りアーバンデザインプロジェクト | 
| 企業・行政部門-25 | 竹林 知樹 | 国立公園にふさわしい姿に修復する―さぬき市立「時の納屋」プロジェクト | 
| 企業・行政部門-26 | 豊島 悠哉 | 猿払における王子の森の価値見える化プロジェクト | 
| 企業・行政部門-27 | 井上 太樹 | 高密度レーザ計測による森林の面的な可視化と機能評価の試行 | 
| 企業・行政部門-28 | 村山 元 | BSC工法 土壌藻類を活用した自然にやさしい侵食防止/植生形成技術 | 
| 企業・行政部門-29 | 福島 真理子 | グリーンインフラとしての源流地域づくり ~「Kosuge-Model」創出に向けた取り組み~ | 
| 企業・行政部門-30 | 長谷川 啓一 | 地域産業を活性化させ、地方創生を実現するグリーンインフラとは? | 
| 企業・行政部門-31 | 平道 士朗 | くまもとSDGsミライパーク | 
| 学生・研究者部門-1 | 池ヶ谷 咲妃 | いなべ市の伝統的水利施設「マンボ」が水生生物に及ぼす影響 | 
| 学生・研究者部門-2 | 亀山 柊宇 | 伝統的な水田水路形態が有するグリーンインフラ機能の評価 | 
| 学生・研究者部門-3 | 高屋 浩介 | 千葉県印旛沼流域におけるポテンシャルとニーズを考慮したグリーンインフラ機能の評価 | 
| 学生・研究者部門-4 | 堀田 和希 | 印旛沼流域の谷津における水生昆虫の多様性に影響を与える要因 | 
| 学生・研究者部門-5 | 佐藤 辰郎 | 多自然川づくりで災害復旧された山地河川の河道の安定性に関する研究 | 
| 学生・研究者部門-6 | 福田 圭希 | ネイチャーポジティブに資する中小河川の断面形状及び浚渫のあり方に関する考察~巨瀬川における事例~ | 
| 学生・研究者部門-7 | 髙田 浩志 | 板櫃川で行った河川改修 による洪水遅延効果について | 
| 学生・研究者部門-8 | 唐沢 和輝 | 扇状地河川における礫列構造への河道掘削の影響 | 
| 学生・研究者部門-9 | 今泉 貴善 | アイデアを形にする感覚的川づくり-ゲームエンジンを用いたコンセプトデザイン | 
| 学生・研究者部門-10 | 大竹 里菜 | 放棄水田の再湛水による湿地生態系回復への取組みー朝倉市秋月の事例ー | 
| 学生・研究者部門-11 | 植平 隆暉 | 雨庭が地表性の節足動物群集に及ぼす影響 | 
| 学生・研究者部門-12 | 高田 知紀 | 博物館における地域性種苗を用いた雨庭整備 | 
| 学生・研究者部門-13 | 田浦 扶充子 | 熊本の新しいかたちの雨庭:穴あき雨庭プランター | 
| 学生・研究者部門-14 | 所谷 茜 | 雨庭の普及に向けて―くまもと雨庭パートナーシップの試みー | 
| 学生・研究者部門-15 | 木村 一心 | 雨庭の生態系サービスに関する経済的価値の整理と考察 | 
| 学生・研究者部門-16 | 浅田 寛喜 | イギリスロンドンで進むグリーンインフラの実態に迫る | 
| 学生・研究者部門-17 | FAJRIAN DHEFYNSA ALIFIA | Optimizing Urban Water Conservation with Sponge City Concept for Runoff Reduction | 
| 学生・研究者部門-18 | 政金 裕太 | 民有地におけるグリーンインフラ適地選定の可能性と課題 | 
| 学生・研究者部門-19 | 寺村 淳 | 北川霞堤にみる流域治水の今後 | 
| 学生・研究者部門-20 | 渡辺 剛弘 | 都市型流域治水の実現に向けて:東京都杉並区における地域共創 | 
| 学生・研究者部門-21 | 板谷 俊太郎 | 実測値を用いた公園緑地の雨水浸透機能の評価に関する研究 | 
| 学生・研究者部門-22 | 窪田 琉未 | Well-being(ウェルビーイング)の快適性の定量的把握について ~砧公園を事例に~ | 
| 学生・研究者部門-23 | 嵩下 遼 | 街路樹のグリーンインフラとしての多機能性の調査研究―主に雨水集水と熱環境改善に関して― | 
| 学生・研究者部門-24 | 佐藤 健 | 葉の含水率からみた樹林地の防火性に関する調査研究 | 
| 学生・研究者部門-25 | 田中 勝也 | グリーンインフラによる交通抑制効果とコミュニティ活性化:ポート ランド市の事例を用いた因果推論 | 
| 学生・研究者部門-26 | 佐藤 琢磨 | 地域ボトムアップ型で進める集落のための防災・減災IoT | 
| 学生・研究者部門-27 | 古田 尚也 | 都市農業を対象としたセルフビルド型独立電源カメラシステムと衛星インターネット、屋外WIFIネットワークシステムの構築 | 
| 学生・研究者部門-28 | 古田 尚也 | グリーン インフラ としての 都市農業の実践 | 
| 学生・研究者部門-29 | 飯田 星来 | 獣害対策としてのゆずの収穫と活用 | 
| 学生・研究者部門-30 | 割田 聖也 | 群馬県沼田市の商店街の形成過程にみる地域認識・歴史認識の共有化と特色あるまちづくり | 
| 学生・研究者部門-31 | 岩﨑 恒輝 | グリーンインフラの普及に向けた生成AI活用の可能性 | 
| 学生・研究者部門-32 | 三鬼 裕泰郎 | デジタルツールを用いたナッジ介入による自然環境貢献活動促進効果の検証 | 
| 学生・研究者部門-33 | 小関 右馬 | 校庭緑化樹木を用いたWebアプリケーションの開発とその教育評価 | 
| 学生・研究者部門-34 | 日比野 龍眞 | フラワーロスとは? 定義とその利活用 | 
| 学生・研究者部門-35 | 遠藤 拓郎 | 富士山(富士宮口登山道5合目から山頂)におけるごみの見える化と考察 | 
| 学生・研究者部門-36 | 豊田 光世 | Jet水車を使ったセルフビルド型小水力発電の試み | 
| 学生・研究者部門-37 | 水谷 優希 | 小水力発電と水害防備林の組み合わせによる地域防災力の向上に関する研究 | 
| 学生・研究者部門-38 | 神山 歩美 | ボタニカルライト(植物による発電)を用いた緑化植物の検討と防災利用の可能性 | 
| 学生・研究者部門-39 | 吉川 慎平 | 水循環への興味・関心の醸成に効果的な「井戸デザイン」の様式的・機能的検討 | 
| 学生・研究者部門-40 | 本田 泰寛 | 旧長島町における伝統的水資源確保と昭和42年干ばつの影響 | 
| 学生・研究者部門-41 | 上田 杏樹 | 「小さな自然再生」による"わくわく"の発生と伝播に関する研究 | 
| 学生・研究者部門-42 | 上田 悠祐 | 千葉県佐倉市の公園の機能とそれに対する自然貢献度の評価;需要と供給から見た機能の実利用 | 
| 学生・研究者部門-43 | 柘植 隆宏 | 遊水地による洪水被害軽減の便益に上下流地域間の距離が及ぼす影響 | 
| 学生・研究者部門-44 | 大原 歩 | 南小松沼(内湖)における自然再生の取り組み | 
| 学生・研究者部門-45 | 豊田 光世 | 佐渡島自然共生ラボを基盤とした 産官学民共創事業の展開 | 
| 学生・研究者部門-46 | 伊豫岡 宏樹 | 樋井川流域におけるOECMポテンシャル調査 | 
| 学生・ 研究者部門-47 | 南澤 剛至 | 学校林(パウロの森)の保水力向上を目指した高校生の探究活動と流域治水への貢献の可能性 | 
| 学生・研究者部門-48 | 浅田 寛喜 | 間伐は表層崩壊リスクを低減できるのか | 
| 学生・研究者部門-49 | 大村 彬 | 森林植生の違いが土壌浸透能へ与える影響~野鳥川流域における広葉樹林と針葉樹林の比較~ | 
